
8BREWでは、米づくりから酒づくりまでを通して生産者や自然とのあたらしい関係を冒険する共同体を運営しています 1年365日の季節を、全力で味わい、愉しむ仲間が集う場所です
8BREWでは、米づくりから酒づくりまでを通して、生産者や自然とのあたらしい関係を冒険する共同体を運営しています。 1年365日の季節を、全力で味わい、愉しむ仲間が集う場所です。



8BREWでできること
共同体は、5〜10月の米づくり期11〜4月の酒づくり期として区分し活動をしています 都心から電車で1時間茨城県古河市にて秋庭家が営む「秋庭農園」青木家が営む「青木酒造」が主な活動場所です

8BREWでできること
共同体は、5〜10月の米づくり期、11〜4月の酒づくり期として区分し活動をしています 都心から電車で1時間。茨城県古河市にて秋庭家が営む「秋庭農園」、青木家が営む「青木酒造」が主な活動場所です。
春・夏
米づくり期 5〜10月
5月の田植え*から10月の稲刈りまでを米づくり期としています。秋庭農園で、日本酒の原料となるお米「ふくまる(茨城県オリジナル品種)」を育てます。米づくりの合間には、トマトやズッキーニなどの野菜やハーブの栽培・収穫、カカシづくりもおこないます。農作業のあとには、畑のレストランで収穫した野菜や地産のお肉を取り寄せて食卓を囲みましょう。
*2021年の田植えは5月22日、23日を予定しております(参加人数や天候によって変更あり)

米づくり
お酒の原料となるお米「ふくまる(茨城県オリジナル品種)」を苗から育てます。「ふくまる」は食用としても美味しい品種です。

農業体験
トマトやズッキーニなどの野菜、各種ハーブを秋庭さんと一緒に栽培していきます。

畑のレストラン
栽培・収穫した「ふくまる」や野菜をお得に購入したり、農作業後に畑のレストランでいただくことができます。

ワークショップ
カカシづくりなど、米づくりに関連したイベントや、収穫した野菜をより美味しくいただくための工夫を学ぶ場を用意しています。
秋・冬
酒づくり期 11〜4月
11月に始まる酒蔵での工程から、4月の出荷までを酒づくり期としています。秋庭農園から青木酒造へ「ふくまる」を運び、いよいよ酒づくりのスタートです。酒づくりの合間には、蔵見学はもちろん日本酒講座や食事とのペアリングイベントを予定しています。また日本酒では珍しいブレンドによる味わいの設計や、名前、ボトル・ラベルデザインも1から考えていきます。

酒づくり
苗から育てた「ふくまる」を蔵に運び、蔵人と一緒になって日本酒を醸していきます。

商品設計
出来上がったお酒をそのまま完成品とするもよし、ブレンドしてオリジナルの味わいを生み出すもよし。味わいの設計から、名前、ラベル・ボトルデザインも含めて考えていきます。

蔵見学
青木酒造の蔵見学をおこないます。江戸時代から続く青木家の試行錯誤の軌跡を肌で感じることができます。

ワークショップ
日本酒講座やシェフを招いての食事とのペアリングイベントを予定しております。
春・夏
米づくり期5〜10月
5月の田植え*から10月の稲刈りまでを米づくり期としています。秋庭農園で、日本酒の原料となるお米「ふくまる(茨城県オリジナル品種)」を育てます。米づくりの合間には、トマトやズッキーニなどの野菜やハーブの栽培・収穫、カカシづくりもおこないます。農作業のあとには、畑のレストランで収穫した野菜や地産のお肉を取り寄せて食卓を囲みましょう。
*2021年の田植えは5月22日、23日を予定しております(参加人数や天候によって変更あり)

農業体験
トマトやズッキーニなどの野菜、各種ハーブを秋庭さんと一緒に栽培していきます。

米づくり
お酒の原料となるお米「ふくまる(茨城県オリジナル品種)」を苗から育てます。「ふくまる」は食用としても美味しい品種です。

畑のレストラン
栽培・収穫した「ふくまる」や野菜をお得に購入したり、農作業後に畑のレストランでいただくことができます。

ワークショップ
カカシづくりなど、米づくりに関連したイベントや、収穫した野菜をより美味しくいただくための工夫を学ぶ場を用意しています。
秋・冬
酒づくり期11〜4月
11月に始まる酒蔵での工程から、4月の出荷までを酒づくり期としています。秋庭農園から青木酒造へ「ふくまる」を運び、いよいよ酒づくりのスタートです。酒づくりの合間には、蔵見学はもちろん日本酒講座や食事とのペアリングイベントを予定しています。また日本酒では珍しいブレンドによる味わいの設計や、名前、ボトル・ラベルデザインも1から考えていきます。

商品設計
出来上がったお酒をそのまま完成品とするもよし、ブレンドしてオリジナルの味わいを生み出すもよし。味わいの設計から、名前、ラベル・ボトルデザインも含めて考えていきます。

酒づくり
苗から育てた「ふくまる」を蔵に運び、蔵人と一緒になって日本酒を醸していきます。

蔵見学
青木酒造の蔵見学をおこないます。江戸時代から続く青木家の試行錯誤の軌跡を肌で感じることができます。

ワークショップ
日本酒講座やシェフを招いての食事とのペアリングイベントを予定しております。
8BREWへの参加方法
8BREWへの参加方法
会期
米づくり期:5〜10月(6ヶ月間)酒づくり期:11〜4月(6ヶ月間)
会費
月あたり 6,050円(税込)*会期分一括のお支払いになります
募集人数
定員30名*定員を超えた場合、抽選の上決定いたします*参加には既存会員様のご招待が必要です
参加方法
下記フォームよりお申し込みください。登録内容を確認の上、ご連絡いたします。
よくあるご質問
8BREWは次のキーワードに共感する仲間が集まるコミュニティです。
- “美味しい”の裏側をもっと考えたい
- 生産者をもっと身近に感じたい
- 手触りのある日々を過ごしたい
- 暮らしの影響に想いを馳せたい
- お酒がどうやってできているのかを知りたい
- もぎりたての野菜にかぶりつきたい
米づくりも酒づくりも、自然と対話をしながら工程を進めていきます。そのため、その年の天候や状況に応じて、活動日程を決定していく予定です。目安としては大体1ヶ月前*には告知ができるようにいたします。
*一部、直前告知によるイベント開催の可能性があります
コミュニティの運営費として会費を頂戴しております。
- メンバー限定の各種オフライン / オンラインイベントの運営
*BBQやワークショップなど材料費が別途かかる場合もあります - メンバー限定のオンラインコミュニティの運営
コロナ対策について
オフラインイベント開催時には、検温・消毒を徹底した上で、マスク着用にて実施いたします。緊急事態宣言の発令等により、オフラインイベントが開催できない場合もございます。
よくあるご質問
8BREWは次のキーワードに共感する仲間が集まるコミュニティです。
- “美味しい”の裏側をもっと考えたい
- 生産者をもっと身近に感じたい
- 手触りのある日々を過ごしたい
- 暮らしの影響に想いを馳せたい
- お酒がどうやってできているのかを知りたい
- もぎりたての野菜にかぶりつきたい
米づくりも酒づくりも、自然と対話をしながら工程を進めていきます。そのため、その年の天候や状況に応じて、活動日程を決定していく予定です。目安としては大体1ヶ月前*には告知ができるようにいたします。
*一部、直前告知によるイベント開催の可能性があります
コミュニティの運営費として会費を頂戴しております。
- メンバー限定の各種オフライン / オンラインイベントの運営
*BBQやワークショップなど材料費が別途かかる場合もあります - メンバー限定のオンラインコミュニティの運営
コロナ対策について
オフラインイベント開催時には、検温・消毒を徹底した上で、マスク着用にて実施いたします。緊急事態宣言の発令等により、オフラインイベントが開催できない場合もございます。